無精子症の治療

(精子がいない方)


「子宝はり」の日本ハリセンターへようこそ


  ー精巣生検経験者の対応ー  
  すでに精巣生検(TESE)を経験している方  

当センター来院の無精子症患者様の7割の方は、すでに精巣生検(TESE)を実施してからご来院になられております。1番多く精巣生検(TESE)を実施している方は5回それぞれ違った大学で実施しており結果に恵まれずご来院したケースもございます。精巣生検(TESE)を実施して結果が得られなかった方々は、必死な思いでの治療になります。今までの精巣生検(TESE)やその時の科学的データを分析して、同様な結果にならないよう工夫や対策を考えることがたいせつです。

①以前のデータを大切に再確認しましょう。

②正確な診断のもとで医療を受けましょう。

③治療中の科学的変化を大切に考えましょう

  何故 結果が出なかったのか?   

 

 


無精子症の再診断と処置

非閉塞性無精子症の治療において、すでに精巣生検(TESE)を経験されて、思うような結果に恵まれなかった方々の為に、再出発計画を考えて見ましょう。

◇ 精子症からの精子回収処置法 ◇

無精子症の体外受精・・・BYOPSY-ICSI、ICSIの経過概要と結果について

 

精子細胞及び精子が確認されたのちBYOPSY-ICSIかICSIで受精卵をつくり胚移植を行います。無精子症エリアの顕微受精にトライして、結果に恵まれませんでしたが今後の生殖医療をお続けになるにあたっては、同じことの反復では結果も同様反復に感じます。今後何かを変えるにあたり、再チャレンジをするにあたり率直な意見と今後につながるお考えをお聞かせいただければと存じます。

 

   ◇ 精子細胞や精子の回収方法 ◇
◯ 射精精液中から発見
◯MD-TESEで精子細胞(円形細胞)採取
◯MD-TESEで精子を回収
◯閉塞性無精子症の方はMD-TESE、PESA、MESAで回収
◯非閉塞性無精子症の方で閉塞性無精子症の方と同様な方法で回収
  ◇ 回収した精子細胞や精子 ◇ 

 

◯回収できた方・・・凍結できましたか? 、採卵し新鮮胚を作った?

 

◯回収できなかった方・・・どの時点で結果が出なかったのですか?

                                                 ・精子がいなかった、非運動精子、奇形精子、精母や精娘細胞

             ・精子や細胞数が少なかった

◯精子を回収する対応をしていただけましたか? 「切って終わり」ではないですよね? 

            

  ◇ 受精卵について  ◇ 

 

◯最終的に精子か精子細胞のどちらを利用しましたか

◯誘発の方法と投薬名、注射名

◯採卵数⇒受精卵数⇒移植可能な受精卵の数は?

◯何回胚移植を行いましたか

◯凍結卵はありますか

◯受精卵のエリアで中止になった方

  

  ◇ 妊娠判定について ◇ 

 

◯妊娠判定陰性の方、

◯妊娠判定陽性⇒科学的妊娠で中止

◯妊娠判定陽性⇒その後に何かがあり中止の方(心拍確認 胎嚢確認 10週前に心拍停止など)

◯陰性の方も、陽性の方もホルモン濃度をお聞かせください。

◯移植卵の写真がありますか?

 

  ◇ どの時点まで進まれましたか? ◇ 
BYOPSY-ICSIやICSIがどこまですすみましたか、
  ◇ 移植環境について ◇

◯新鮮胚移植ですか、凍結卵の移植ですか

◯移植時の科学的サポートはありましたか

 

 

   ◇ 刺激と採卵方法の詳細 ◇

 ロング法、ショート法、HMG、スプレー、クロミッド、カウフマン等詳しく教えてください

 

  ◇ 移植時の妻側のホルモン環境など ◇ 

 

◯EMー10mm以上でET

◯P4ー10以上でET

◯CRPは

◯免疫抗体は

◯E2値はいくつ?

◯LHは下がっていますか

 

   ◇ 移植後のホローアップ 

 

◯ 移植後のP4値他の数値を教えてください。

◯「受精卵を移植して終わり」ではないですよね?

◯  移植直後より何らかのホローがありましたか?

◯ PRG-注射、投薬、膣座薬

 

  ◇ 凍結中の環境について ◇ 
 精子の凍結数、精子細胞の凍結数、凍結受精卵の数、

 

 

体外受精を実施して様々な点にお気づきになられてことがあると思いますが、率直な意見と今後の体外受精に向けての修正点や注意点などをお聞かせください。

 

             非閉塞性無精子症精巣生検イラスト図

無精子症の再診断と処置

 

再出発に関して、TESEが必須条件か否かの確認を致しましょう。

例えば、相互転座などの常染色体異常ではTESEで精子回収は非常に困難ですが、ハリ治療では高確率で射精精液中から精子が確認されやすいです。「TESEで精子が確認されないとすべて終了」の思考判断を再度ご考慮頂ければと存じます。ジョンソンスコアーは現実的な病理確認の上に成り立っているランク区分です。過ちは少ないが、私たちはジョンソンスコアーを修正すべき環境の変化と組織の改編にチャレンジしております。ご夫婦の未来を考慮して再出発を考えるならば「検査して⇒切って終わり」の中身を十分な対策の下で一つ一つ過ちが無いようにチェックしながら治療を進めましょう。

 

   ◇ 以前実施した精巣生検(TESE)のジョンソンスコアー他 ◇

 

◯ ジョンソンスコアーやTESEの時の病理学的検査結果の確認

◯執刀医によっては口頭で簡単なコメントだけの場合もあります

◯過去の結果がわかる範囲で確認いたしましょう 

 

  ◇ 染色体の異常の有無? ◇ 

 

①常染色体のトリ障害、del障害
②転座障害、クラインフェルター症候群など
③Y染色体一部欠損 SRY
④Y染色体一部欠損 DAZ
⑤Y染色体一部欠損  AZF-a AZF-b AZF-c

 

  ◇ 無精子発症時期確定の為、再度触診をしよう ◇

 

①遺伝性のもの

②先天的病的疾患から来るもの

 

③第一次性徴期由来のもの

④小児期疾患に伴うもの、合併症、副作用を含む

生後から就学前幼小児期

小児期悪性新生物など

小児就学期(幼稚園~小学校中学年)

⑤第二次性徴期(小学校高学年~中学)

⑥10代後半エリアで発生
⑦成人エリアで発生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しっかりと触診しよう

 

  ◇ 無精子症発症原因の確認  ◇ 

 

個人の獲得した生誕前からの体質や障害
②突然のアクシデントによるもの
③病気の合併症や副作用によるもの
④原因が特定できないものや原因不明なもの

⑤ムンブス

⑥間脳や下垂体機能疾患

⑦泌尿器科疾患によるもの

⑧抗がん剤治療など

⑨突発性無精子症

⑩遺伝子障害

⑪感染症や睾丸患部疾患

⑫投薬療法の副作用

⑬危険因子による障害

⑭交通事故等外傷性疾患による

⑮悪性新生物

⑯その他

 

  ◇ 過去の精巣生検時のデータについての確認 ◇ 
 

1)精巣生検(TESE)前のホルモン検査の確認

2)精巣生検(TESE)前の精液検査の内容

3)下垂体や睾丸のホルモンデータ

4)   触診や睾丸診察時のデータ 

5)   常染色体検査の確認、Y染色体一部欠損の確認  

6)   Y染色体一部欠損の確認  

7)   触診の再検査 

8)   投薬療法を含む既往治療の確認

9)    精巣生検(TESE)時何か問題点は無かったか

 

  ◇ 正確な診断のもとで医療を受けましょう ◇ 

 

1)このエリアの技術者は少ない
2)体外受精専門医=男性不妊専門医にあらず
3)泌尿器科医=男性不妊専門医にあらず
4)精巣生検(TESE)技術には格差があります
5)科学的検査に基ずく治療方針をたてましょう
6)染色体検査を受けていない方は必ず受けましょう
7)複数回のホルモン濃度のチェックをしましょう
8)触診は大切な診断方法です
9)精液検査のみの無精子症診断は危険です
10)精子や精子細胞について検討できることが大切です
11)オペ前には遠心分離を行い精子の確認をすること
12)遠心分離で精子抽出できれば精巣生検(TESE)なし
13)先端医療下での生殖補助技術(ART)を受けましょう
14)医療相談や専門分野の悩み事は専門医と
15)閉塞性無精子症で良質精子改善の為に来院中の方もOPE前に精液検査を

 

  ◇ 治療中の科学的変化を大切に考えましょう ◇

  

1)一般血液検査結果の動態に注意  

2)触診で得た資料の変化を追跡する 

3)下垂体や睾丸のホルモン濃度の変化に注意  

4)その他

 

  ◇ 凍結精子や凍結細胞について ◇ 

 

 実施された精巣生検(TESE)で、精子や細胞が凍結されたまま残っていますか? 残っていれば利用する事も出来ますが、当時の下垂体ホルモン値やテストステロン値の資料がありますか。

 

  ◇ 過去の精子を使った顕微受精について ◇

 

精子→顕微受精で受精卵が出来ましたか
○何回顕微受精を行ないましたか
○利用したのは不動精子ですか?運動精子ですか?
○精子凍結はあと何回分ございますか
○採卵数はどのくらいでしたか
○受精卵は出来ましたか
○胚移殖はできましたか
○着床または妊娠反応はありましたか
○凍結の受精卵は現在ございますか

 

   ◇ 過去の精子細胞を使った顕微受精 ◇

 

Biopsy-顕微受精で受精卵が出来ましたか
○何回Biopsy-ICSIを行ないましたか
○精子細胞はあと何本凍結してありますか
○採卵数はどのくらいでしたか
○受精卵は出来ましたか
○胚移殖はできましたか
○着床または妊娠反応はありましたか
○凍結の受精卵は現在ございますか

 

  ◇ 丁寧に検査を進めましょう ◇ 

 

 無精子症の診断からまもなく精巣生検(TESE)を行ってしまう場合が多く、何も判らないまま医師の指示で精巣生検(TESE)に臨まれる場合が多いようです。これからは、患者さまの個人的な意志を持ちながら医療をすすめましょう。

 

   ◇ 今後考えなければならない事は 

 

 再度無精子症治療を行う上で、慎重に治療を進めなければなりません。
・良質な運動精子をつくる事
・安定した男性ホルモンが供給できる環境をつくる
・下垂体LHの動向とライデッヒ細胞とテストステロンのトライアングルCYCLEの充実

・一般無精子症のかたは、FSHを限りなく25以下に持っていく
・下垂体ホルモン分泌形態をLH>FSHでは、精子が回収されても使えない。改善が必要

・PRL値の高値は精子活動や精子生成機能に阻害因子として考えるべきです。

・テストステロン値が250~1050が正常範囲だが、350~850エリアでキープしないと受精卵の分割停止、未受精、科学的妊娠、胎盤形成前の妊娠9週までに心拍停止及び稽留流産が多いので安定したテストステロン値の供給体制を確立する事。

 

  ◇ 病院では精子はつくれません  

 

非閉塞性無精子症(NOA)の7割の患者様が「検査して、切って、終わり」を病院や大学病院で経験して来院されます。生殖医療の男の疾患は結婚まで解らないのが普通で、無精子症とわかっても、「検査して、切って、おわり」を体験するだけで、睾丸の環境やこうすれば改善が計れるかも!!なんて事は考えず「睾丸に触れず」生涯が終わります。故に、「検査して、切って、終わり」の人たちは、精子をつくれません。

 

日本ハリセンターは精子をつくる、精子を変える・・・・これが仕事です。